症例紹介

各治療の症例紹介

審美歯科

オールセラミックスクラウン(前歯4本)
  • オールセラミックスクラウン(前歯4本)
  • オールセラミックスクラウン(前歯4本)

初診時、前歯4本に金属焼付陶材冠(メタルボンドクラウン)が装着されていましたが、形態及び色調、又歯茎との境の部分が黒くなっている事を気にされていました。当院で前歯4本をオールセラミックスクラウン(フレームに金属を使用しない被せ物)を装着し、さらに周辺の歯牙に対しホワイトニングを行い、審美 的に満足して頂いたケースです。

ラミネートべニア
  • ラミネートべニア
  • ラミネートべニア

前歯2本に古いコンポジットレジンが充填されていましたが、変色が著しい事と元々の形態に不満を感じていらっしゃったため、2本の表層を削りラミネートベ ニアを、右側側切歯(写真中央より左側へ2本目の歯)にオールセラミックスクラウンを装着し、さらに周辺の歯牙に対しホワイトニングをおこない、審美的に 満足して頂いたケースです。

ケース1
  • ラミネートべニア
  • ラミネートべニア
ケース2

ケース2

オールセラミックスクラウン(全顎)
  • オールセラミックスクラウン(全顎)
  • オールセラミックスクラウン(全顎)

初診時、上下全ての歯に金属焼付陶材冠(メタルボンドクラウン)が装着されていましたが、ほとんどの歯が境目の部分よりカリエスになっていました。患者様 は、それぞれの歯の形態や色調、又歯茎のラインが不揃いである事を気にされていました。当院で歯茎のラインを整える歯周外科処置を施した後、全ての歯に オールセラミックスクラウンを装着し満足していただいたケースです。

矯正を併用した審美治療
矯正を併用した審美治療
先天性に欠如している歯もあり、全体的に隙間がおおく見られます。
矯正を併用した審美治療
ブラケットを付けて矯正開始。
矯正を併用した審美治療
歯牙の移動により出来たスペースにインプラントを入れます。
矯正を併用した審美治療
インプラント埋入。
矯正を併用した審美治療
矯正治療終了。
矯正を併用した審美治療
仮の詰め物をセラックに置き換え審美的にも機能的にも満足して頂いた症例です。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

矯正医のところに初診として来院され、修復治療を前提とし矯正治療をおこなった症例です。早期の段階で矯正医、補綴医、技工士の3者がそれぞれの専門分野の知識を出し合い治療計画を立案し、治療をおこないました。

矯正を併用した審美治療2
矯正を併用した審美治療2
矯正を併用した審美治療2
矯正を併用した審美治療2
矯正を併用した審美治療2

※表は左右にスクロールして確認することができます。

コンポジットレジン
  • コンポジットレジン
  • コンポジットレジン
  • コンポジットレジン
  • コンポジットレジン
  • コンポジットレジン
  • コンポジットレジン
  • コンポジットレジン
  • コンポジットレジン

矯正治療期間中に残念ながら多くのカリエスを作ってしまった患者様です。それぞれの歯において多数のカリエスが認められますが、治療方法の選択としては最小限の介入に留め、自然観を損なわないようにコンポジットレジン充填をおこない、満足していただいたケースです。

根管治療

歯髄の保存

歯髄の保存

歯の神経を取ることは、できるだけ避けたいものです。根管治療に移行しなければ、根の中の細菌感染や根が割れてしまうリスクは大幅に減少します。大きなカリエスを除去していくと、神経の一部が露出してしまうことがあります。後述するMTAを廓清された神経の露出面に適応させることにより、神経を保存できることが多くなりました。必要に応じEr:YAGレーザーを用いて神経の露出部分の消毒をおこない確実性を向上させています。

大きな病変への対応
  • 大きな病変への対応
  • 大きな病変への対応
  • 大きな病変への対応
穿孔
  • 穿孔
  • 穿孔
  • 穿孔

根管治療の最中に、その歯牙の形態にそぐわない器具の操作によって、根管の壁が外側に向かって穴が空いてしまう事があります。すぐに無菌的な条件で封鎖すれば特に問題なく経過することが多いのですが、その状況に気がつかず根管治療を終了してしまった場合、後になって病変が拡大し歯茎が腫れてくることがあります。 人為的な問題の他に、部分的に著しく感染が進んでいる場合はその部分を除去した結果が穿孔になってしまうこともあります。 穿孔部周囲の徹底的な廓清(感染歯質の除去および化学的な洗浄)の後、MTAを用いてその部分を封鎖することで病変を治癒させることが可能になり、保存できる可能性が大きくなりました。ただしこの方法は歯牙を保存できる歯質の量に問題がない事が前提になります。

歯冠歯根破折
  • 歯冠歯根破折
  • 歯冠歯根破折
  • 歯冠歯根破折
  • 歯冠歯根破折

歯牙の破折は歯科疾患の中でかなり厄介な問題であり、この理由で残念ながら抜歯に至ってしまう事がしばしば見受けられます。先ずはその破折ラインがどの位置にどの位及んでいるか、またその部分がもはややや離れた状態であるのか、その部分に染色液により染まるような感染が及んでいるのかどうか、等の精密な診査が必要になります。

破折ファイルの除去
  • 破折ファイルの除去
  • 破折ファイルの除去
  • 破折ファイルの除去

再根管治療を行う際に、以前に治療した際に折れ込んでしまった器具を発見する場合があります。破折した器具自体が問題になる事は殆ど無く、その周囲に感染源が認められる場合には注意深く取り除く事が必要になります。マイクロスコープ下において、Er:YAG LASERにて破折器具の周辺組織をほんの僅か蒸散させ、更に各種振動器機を用いて除去を行います。しかし湾曲根管の中や、他の解剖学的条件により、外科処置の併用が必要になる場合もあります。

見つからない根管への対応(CTによる診査)

見つからない根管への対応(CTによる診査)

歯周病治療

  • 歯周病治療
  • 歯周病治療
  • 歯周病治療
  • 歯周病治療
  • 歯周病治療
術前
  • 術前
  • 術前
  • 術前
術後
  • 術後
  • 術後
  • 術後

インプラント

  • インプラント
  • インプラント
  • インプラント
  • インプラント
  • インプラント
  • インプラント